表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。

表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=山本博通・大西将美/カメラ=春田清暢
第三巻第五号/定価1000円/昭和52年11月1日発行(隔月刊)/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 八つ墓村 | 発端 | 横溝正史 | 13 | 新青年 | 1949年(昭24)3月号- 1950年(昭25)3月号
1950年(昭25)11月号- |
| 尋ね人 | 21 | ||||
| 不気味な警告 | 29 | ||||
| 第一の殺人 | 32 | ||||
| 美しき使者 | 36 | ||||
| 疑惑の人 | 40 | ||||
| 旅立ち | 44 | ||||
| 濃茶(こいちゃ)の尼 | 47 | ||||
| 二老婆 | 52 | ||||
| 三酸図(さんず)屏風 | 55 | ||||
| 殺人第二景 | 61 | ||||
| 金田一耕助 | 67 | ||||
| 劣等コムプレックス | 70 | ||||
| 八つ墓明神 | 74 | ||||
| 無意味な殺人 | 79 | ||||
| 酢のもの嫌い | 82 | ||||
| 英泉の旅行 | 86 | ||||
| 毒薬 | 91 | ||||
| 奇怪な仏参 | 94 | ||||
| 四番目の犠牲者 | 98 | ||||
| 恐ろしき籤(くじ) | 103 | ||||
| 盗みする尼 | 107 | ||||
| 抜け孔の冒険 | 113 | ||||
| 典子の恋 | 119 | ||||
| 慎太郎の顔 | 122 | ||||
| 久野おじの逃亡 | 127 | ||||
| 昔の人 | 131 | ||||
| 鎧の中 | 134 | ||||
| 黄金三枚 | 141 | ||||
| 一度目の毒茶 | 146 | ||||
| 洞窟の怪物 | 151 | ||||
| 黄金紛失 | 156 | ||||
| 春代の激情 | 161 | ||||
| 鬼火の淵 | 166 | ||||
| 危機を孕(はら)んで | 173 | ||||
| 母の恋文 | 177 | ||||
| 狐の穴にて | 181 | ||||
| 面影双紙 | 189 | ||||
| 礫(つぶて)の雨 | 194 | ||||
| 闇の縫うて | 197 | ||||
| 闇からの声 | 202 | ||||
| 木霊の辻の恐怖 | 206 | ||||
| 小指の傷 | 210 | ||||
| 慎太郎と美也子 | 214 | ||||
| 暗闇の情熱 | 217 | ||||
| 絶体絶命 | 222 | ||||
| 黄金の雨 | 225 | ||||
| その後の事ども(一) | 229 | ||||
| その後の事ども(二) | 235 | ||||
| その後の事ども(三) | 239 | ||||
| 大団円 | 247 | ||||
| 傑作短篇 | 蜃気楼島の情熱 | 横溝正史 | 249 | オール読物 | 1954年(昭29)9月号 |
| 支那扇の女 | 横溝正史 | 284 | 太陽 | 1957年(昭32)12月号 | |
| 横溝正史・ 人と作品と資料 |
|||||
| 横溝正史論 | 亡霊の故郷 (横溝正史論) | 田中美代子 | 306 | ||
| 対談 | 探偵小説への見果てぬ夢 (対談) | 横溝正史・ 栗本薫 |
316 | ||
| アルバム | 本格派の巨匠・横溝正史IV (探偵作家アルバム(14)) |
S | 5 | ||
| 編集後記 | T | 332 |